そしたら中2までに英検2級取れれば実際のところ
大学受験ですごく有利。
高2までに英検準1取れれば慶応は相当合格しやすい。
異論反論、同意などお願いします。
普通は小4小5でそこまで選択肢を狭めたくないと考えるかな
英語de中受は調べた?
東大目指すのでも悪く無いと思うぞ
国立医目指すなら気が進まない
慶応に、限らずだよ。
中学受験って全部で1500時間くらい使ってるけど、
その時間あったら英検2級.センター英語8割解けるくらいまで行くよ。
そうすると大学受験なんて簡単
もちろん東大と医学部は難しいけどね。
東工大なら高校3年間理科と数学のみでよくなる
なぜオススメしないかというと、中高一貫の強みは現役の学力で浪人すると、公立と変わらない。
だから浪人が多い医学部は本来は中高一貫向きではない。
英語やる方が近道。
中学受験が非効率すぎるからね。
今の中学受験はかなり過当競争なんだよね。
馬鹿が多くて気づいてない。
正直、中学受験の時間を英語に当てれば英2級、センター160までいくよ。
数学先取りするのもあり。
まあ国語はいいかもだけどね。
いまや大学受験も2000時間あればかなりのところ行けるのに。
先取りしやすい英語、
あとは落ちにくい数学先取りもあり。
数学が先取りやりにくければ国語でもいい。
そうすれば高校から早慶も入りやすい。
そして、苦も無く理1.と一句850点。
英検? わらわらわらw
高校は公立前提だけど早慶受けるのもありだろうけどね。
まあ英検2級センター160あれば少しは楽かと。
すごいね。、
いかに理由を記載するがあくまで自己責任でね。
俺は浪人(仮面含む)経験ないので知らない面も多い。
まあ仮面浪人でなくても浪人のときにでもいいんだけど英語なんて
じつはリスニング=リーディングの勉強だから通学時でもいつでもやれるから。
@慶応は超英語重視。英語の勉強は無駄にならずTOEICなどに直結し、就職、仕事、転職で使える。
(俺は英検準1、TOEIC750あるが就職で有利だった)
A「TOEICの勉強、英検準1の勉強と言っておけば周りに気づかれない(ここ天才的)」
B仮面浪人は簡単ではないのは自明だが今の大学をキープできる。浪人は心を病む場合もあるらしい
2浪してマーチとかきつすぎる
C大学に入ると英会話のサークルがあるからそれに入る。
資格の勉強のサークルなどもある。仮面受験サークル的なのもあるらしい(医学部用?)
・データ:慶応文系はびっくりするほど英語重視
経済 420のうち英語200小論文70
商学部400のうち英語200小論文100
法学部400のうち英語200小論文100
総合政策200のうち英語100小論文100
環境情報200点のうち英語100小論100
カリキュラムや競争相手という環境が無いから伸びないよ
一方中学受験のそれはシステムとして完成しているし
英数国社理と多科目を勉強するので東大受験の基盤になる
それを捨てて英語だけに特化させたところで所詮帰国子女には及ばないし
首都圏で教育に時間とコストを投じる気があるのに公立中学に進学させるのは意味不明だよ
>>1の議論がわからない奴が本物の東大生だとは思えん。あるいは中高や塾のカリキュラムこなすだけで東大受かったから
戦略面の経験が乏しいのかも
>>14
小学生時点で中受層に勉強の量や質で負けても中受層が無駄なことをやっている隙に直接大学受験対策になる英語をやることによって
単位時間あたりの学習効率で十分に上回ればいい。それにカリキュラムは既にある。塾で英検対策をすればいい
非帰国同士で桜蔭と小6時にTOEFL110/120あたりの比較なら普通に後者の方が東大近くみえて魅力的だと思う人が多いと思う
帰国との比較に関して国英の総合力で見れば帰国子女に及ばないなんてことないだろ
そもそも高受なら小学生のうちは塾行かなくていい、勉強しなくても全く影響はない、などということはないわけで
高受狙い小学生が塾通いするとして英語だけ除外する必要性は全く無い。
日比谷とか渋幕高入には普通に>>1みたいな戦略を実行してる家庭が結構いるはず
なによりスピーキングとリスニングのオーラル面の学習効率を考えたら受験算数とかに熱中するのは
あまりにも効率が悪く見える
数学とか方程式が使えない解き方が無駄になるように見えて
難関校の中学受験の問題を解いてきたことで数学的素養も処理能力も高まる
就職のwebテストや公務員試験の数的が余裕になるというメリットもある
といってもその域まで中学受験から学べるのは難関校受けた場合であって、
難関校に入れないのにやる意味があるかと言うと多分あまりないだろうが
東大30人程度の学校が視野に入るぐらいならそこに入った方が
同級生のレベルからして東京一工に入れる確率は上がる
公立中コースになるのがなあ
英語だけで入れる難関私学なんてないしそこだけネックだわ
それさえなけりゃ英語はどのみち必須だしいいと思うがね
これが答え。
1のやり方だと文系進学確定。将来の選択肢を小学生の時点で狭めるのは利口なやり方とは言えない。
また、英語だけに特化すると、中身がなくて、単に英語だけを喋る煩い奴になる可能性も高い。そういう人材は東南アジア辺りに沢山いる。
高校生くらいから、自分の適性を考えた結果として英語に特化するのはアリだが。
なるとしたら親の導き方がよほど偏ってる場合だな
英語特化も何も中学受験して早慶付属校受けるわな
学年から東大や医学部が一人出るか出ないかもわからない公立中で一人で勉強してるより、はるかにいいだろうね
そうじゃなくて
中学受験で難関校言ってたら合格時には英語完了する。
K会のプログラムは、筑駒・開成・麻布・武蔵・駒東・巣鴨・筑附・桜蔭・女子学院・雙葉・豊島岡などの学校に在籍されている方を中心にご案内しています。
(※指定校制ではありません)
知ってる人いたら教えてください。
スレタイで誤字はマジでやめてくれ ちゃんと確認しろよな
失礼
中高一貫で難関校合格レベルの勉強量を英語に使っていれば、
小6で英検2級取れるよね?
って話です。
英検に必要な時間は累計で
5級 100時間
4級 200時間
3級300時間
準2級 600時間
2級 1200時間
準1級 2000時間
1級 3400時間 ってところ
内申あるからなかなか授業中に内職もしにくいぞ。
公立中は周りの友人が勉強の全てにおいてレベルが低いからそんな連中に合わさなきゃならない。
努力するなら中受したほうが無難かな。
子どもの知力がある程度あれば、中学受験させるしね
英検準一持ちも中高一貫ほど多いよ
英語だけ伸ばしても、総合的な学力というか国語力が伴っていなければ
早慶の入試は解けるか怪しいものだ
なんで中学受験をしないで、英語の勉強だけをしないといけないのかという話だよ
私学行ってたら出会えたはずの友人にも出会えなくなるのもかなりの機会損失
しかし>>23は>>30の意味だったのか
読み取れんわw
ばれたら、教師に目を付けられるぞw
大学受験の勉強に、必要な時間と中学受験に必要な時間が同じくらいになってる。
ゴールを大学受験とするならものすごく遠回りしてる。
地方から東大行く人も地元の医学部行く人も別に中学受験してないのに
(もちろん灘とかラサールとかある地域は別だが)
それだけ東京は競争が過熱していて厳しいんだよ
別に首都圏でも中学受験せずとも早慶なら充分行けるから
中学受験やめて英語やってるのもいいんじゃない
特に、勉強をコスパ・経済的リターンで考える人には東大向かないし
灘、開成、麻布、駒東、聖光、栄光、東大寺など
日本を代表する東大進学校の滑り止めになっており
愛知県の超トップの人材は中学進学時に他県に既に流れている
例えば灘中の入試結果として愛知県から26人が受験し8人が合格
灘中受験に失敗した者も開成、麻布、駒東、聖光、栄光、東大寺などに
進学し愛知の高校受験に参加しない
中堅以下では玉川学園や開智日本橋などのIB校があってお得感がある
これらの学校は優秀な子なら受験勉強自体は片手間で合格できる
入学後も英語で授業を行うクラスもあって英語力を活かせるし
当然英語オンリーみたいな偏った教育にはならない
東大以下国内トップ大学もIB入試を実施していて
それなりのIBスコアをとれば一般入試より実は入りやすいかもしれない
またIBへの取り組みは国策なので今後も拡大するのは間違いない
(ただし現状はほとんどIB入試入学者がいないのでリスクは大きい)
もちろん海外大への門戸も開かれる
英検特化で小学生を鍛えた場合
公立中→公立トップ校→難関大学となるのが普通だろうが
いちおうこういうルートもあるということで
英数国だから
その面でも英検2級はあり、
不合格でも大学受験で使える。
準1まで行けばまあ慶応に行ける。
割とお金かからない。
まあ小学校の時の英語がお金かかるか。
どんな世界でも、そうだと思いますが、目標が高ければ高いほど、やはり
この位の根性が必要ですよね。子供というより、お母さんの努力がすごいですね。
評価も賛否両論があるみたいですが、
私は、多少偏っていても、目標に向かって必死に頑張ってる人が好きですし
刺激になります。
でも、私はめんどくさがり屋だから、、、難しいかもです。
3人の子供が全員というのが、すごいですね。エネルギーが途中で途切れないのが
すごいですね。受験も競争なので親子共々エネルギーが必要だと痛感しました。
圧倒的に有利なうちに進めることができてズルい!」
という主張はよく聞くけれど、
「中学受験組はわざわざ無駄な勉強をしている
そこまでしなくても英語やっていればいい」
という主張は珍しいね
そうだろうね。
大学受験の中身をよく見ていくと気づくよ。
社会と言っても小学校から
地理歴史公民あるけど、
大学受験受験は、歴史に偏っている。
理科も物理化学生物地学があるが、
物理化学に偏っている。
算数も結局は受験用の演習が大事、
国語は唯一そのまま使えるからいいが、
大学受験は古典の配点が高く、
現代文は差がつかない。
中学受験が英数国になれば価値は高い。
理系なら英数理だし、
国立文系は英数国、
私立文系は英国社や英数、
就職が東大に次ぐ慶応は英語と小論文でほぼ決まる。
こんな状況では英語だけやったもの勝ち。
帰国子女と比べるからおかしくなるが帰国子女は国語すごく弱い。
中学受験で使う勉強を英語に使っていればセンター8割くらいまで行く。
ちなみに中学受験に1000時間くらい使ってるでしょ?塾含め。
中学受験は過熱するが、
大学受験は、簡単になってる。
その上でしないで子供を慶應に入れることができると踏んだのならしなければいい
それだけ
英語やってる家庭もものすごい多いぞ
「中学受験しないなら」英語重視は当たり前、だと思うが
中学受験関係者はこういう話嫌いかもしれないね
現状の入試制度の非合理さが浮き彫りになってしまうからね
国立文系の社会が抜けてるぞ
ただ、中学受験科目を客観的に見たとき、
・中学受験で社会を課していない灘をはじめとする関西名門校が普通に東大文系に強いこと
(だから社会は中学からやれば大学受験はクリアする力はつく)
・中学受験の社会は日本史・地理(日本地誌)がメインだが
大学受験の社会は日本史もあるが多くの場合選択するのは世界史と、
地理選択の場合でも範囲は世界とあまり範囲が重複しない
のは確かでそれを無駄と言うならそうとも言えるが首都圏の中学受験はそういうものなのでね
もっとも範囲が重複していようがいまいが小学生が勉強することなど御三家レベルでも
たかが知れているのだからそれを一々無駄と感じるようであれば東大受験はこなせないように思えるがね
中学受験はその内容自体が大学受験に直接役立つかどうかで考えるものではなく
周囲の学力レベルや進学に有利な環境を与えてあげようという親心でするものだと思うよ
だけど英語だけ英検準1にしたら中学入学時点で慶応大学合格一歩手前まで来る。
医学部目指すならまあ話は変わってくるけどね。
中学受験が過熱する一方、
大学受験が簡単だから
早慶地帝までなら英語先取りで楽チン。
東大は文系は現役慶応でいいし、
理系も現役地帝でいい。
一浪東大とかはすごいけどコスパよくなあ。
地方に住んでいて、東大でも地底でもどのみち下宿なら
東大から地底に志望を落とすことも考えられるが、
東京の進学校は、東大→東工大→早慶理工
小学生を英検準一にそう簡単にできると思ってるならおめでたい
高校生なら行くだろうけど、英語が得意な高校生なら少なからず取ってくるよ
ちなみに、中高一貫入学時点で英検準一持ってる帰国いたけど一浪理一だったかな
東大は数学のパラメーターが高くないと入れないからね
東大文系卒の進路にはもう少し幅があるのですよ
そりゃ英検準1までは合計2000時間くらいいるからほぼ無理だよね。
小4から毎日2時間とか。
そこまでは不要。
一応日銀とかわかるけど東大で必ずってわけでもない。
商社も国家総合職も割と慶応いいからなあ。
もちろん内定率など東大が圧倒的にいいけど東大生の中で上位2割もかは慶応の上位1割より大変かも。
大学受験ってセンター8割ちょい地帝には3000時間くらいでいける。
>>56
年々増えてるけど高校卒業までに英検準1は、3000人くらい。
中学受験にいくら時間を使おうが構わないでしょ 意味ないと思うなら公立進学すればいいだけだし
小さい頃から勉強してた子はその後も勉強し続ける人生になるわけだし
どうもあなたのように勉強を“負担”と考えるひとは、典型的な慶應志向・サラリーマン志向
ただし、東大目指しても慶應になるぐらいなのだから、最初から上限を慶應に設定してきちんと入れるかは謎
慶應ならたった三教科勉強するだけでいいように見えて、勉強の基礎体力の有無がその三教科に響いてくるからね
難関校はどこでも英語が必須になるはずなので
あんまり議論してもしょうがない
あなたの言ってることおかしくないか?
あなたの子供が仮に中学受験したとして
その時間を公文式のようなので英検とっておけばお得という話。
いまは海外ニュースも簡単に見れるしね。
意外と母親たちは塾に騙されて、
中学受験と大学受験の相関の低さを知らない。
非効率。
研究機関としての学部がどこでも高ランク大の院生になれるかどうかが大事
中学受験に英語がないことを擁護してる人たちは
学術研究に関心が薄いのでは?
英語の文脈掴める奴は国語出来る奴が多かった
最近では厳しいと思う。
以前なら合格ライン
そうだね。
小3まではもし勉強するなら国語集中でいいかと。
新聞社は嫌いだけど新聞を読んで理解して意見を言う力は小中学生なら大事。
これだけやっておけばあとはどうにでもなるけど、これがなかなか難しい。
読み聞かせしてもなかなか。
まあうまくやれば英語やることで日本語がアップする面もあるので生かしたいところ。
国語なんて帰国でもなければ出来て当たり前では?
そのくらい国内組で難関校視野に入れる家庭はみんな出来てる上で
受験算数や受験理社に注力しているのではないだろうか
センター国語で点取れるようにまでなる?
山梨大学付属中→開成高校→東大医学部(東大理V)
「1日1時間勉強で東大理V合格したわ」
中学受験にさらに英検の時間も充てるようになるんだよ
英語が出せるなら難関校はどこも英語出すようになる
東大受かる生徒が欲しいんだからさ
ちょっと言ってことがわからない。
今後の中学受験のこと?
今でも普通に出題できるんだっけ?
だとしたら英数国で出すのが賢いよね。
ググったら複数いるみたいで数オリみたいに表彰って感じじゃないみたい
英検ホームページ行けばわかるけど
高校卒業までに
英検1級が850人
英検準1級が3500人
英検2級が5万人
くらいだったかと。
数十年前だけど
中学受験でたくさん勉強しなきゃいけないような学校行く奴は高校段階になればお前が言ってるような高2で英検準一取れる奴はそこそこいるし、それよりクソみたいな進度の公立中学校で数学とかの他の科目ができなくなるデメリットがでかい
そこそこの進学校なら勉強してない奴でも高1段階でセンター平均超えるしな
中学受験難関校って学習環境いいのか?
英語だけ頑張る奴は馬鹿、みたいに同調圧力で足を引っ張られるような気がする
レベルによるけど1の基準なら大して目立ちはしないと思うよ
ただ外国でバリバリ喋りたいみたいな話だと中学受験とか英検とかとは全く別の話だからもっといい環境はあるかもしれない
難関校入れるほど意識が高くて
かつ英語に強い関心があるなら
中3で英検一級とか目指してガリガリやるだろし
音楽は全部洋楽、読書はほとんど洋書、動画は洋ドラマしか見ない、
みたいな感じにしたがるだろう
やっぱり浮くような気がする
1は多分そこまでレベル高い奴の話じゃなくて中学受験なんかするよりその時間で英検の勉強をしたほうが受験ではコスパがいいって話じゃないのか?
87の言ってるのは受験英語云々ではなく英語が好きな人の話でしょ。
そういう少数派の奴は英語に限らず似たようなことに興味がある集団を探すかそんな同調圧力に屈しない人間になればいいんじゃない。としか…
難関中は環境全般がいいから
中学受験のメリット > 小学生英語になる、英語もやりたい奴は普通にやってる、というのが>>1への反論の趣旨だろ
しかし
>>1に興味を持って実行しようとするのはかなり英語志向の家庭だろう
英語をものすごく勉強すること自体に同調圧力があるなら
英語指向の家庭がわざわざ中学受験で英語の勉強をお休みするだけのメリットがあるかは疑わしくなる
首都圏の中学入試は、埼玉、千葉に続き、2月1日に東京、神奈川でも始まり、本格化するが、近年、
入試に英語を取り入れる私立中学が相次いでいる。首都圏では今年、新たに導入する12校を含め、
少なくとも32校が実施する。海外生活を経験した帰国生を対象とする入試の導入も増えている。背景には、
文部科学省が推進するグローバル人材の育成や、小学英語の教科化方針があり、今後さらに広がりそうだ。
首都圏で少なくとも32校が実施、保護者から歓迎の声も
中学入試3大模試の一つ「首都圏模試」を実施する首都圏模試センター(東京都千代田区)によると、
今年の一般入試で、英語を実施する首都圏の私立中学は少なくとも32校で、このうち今年から導入するのは
東京都市大付属(世田谷区)や桐蔭学園(横浜市)など12校。山脇学園(港区)や大妻中野(中野区)も
来年から導入する予定。
北一成教務情報部長は「10年前から導入している学校もあるが、当時は生徒募集の間口を広げることが
目的だった。ここ数年の動きはグローバル時代に合わせたもの」と指摘する。
東京都市大付属は今年、従来の国語、算数、社会、理科の4教科入試に加え、英語、算数、作文(日本語)の
3科目による入試を実施する。名称は「グローバル入試」。松尾浩二主幹教諭によると、導入理由の一つは、
文科省がグローバル人材の育成に向け、小学校の英語教育を重視した政策を推進していることだ。
文科省は平成23年度から5、6年生で英語を必修としており、今後は3年生から必修とした上で、5年生
からは教科化する計画を公表している。
他の教科は?
英語もやればいいし中学受験もやればいいだろ
ちなみに小学生時代に英検3級とって御三家、
高校で英検準一とって軽く東大
英語やらずに中学受験するのはアリなわけだろ?
じゃあ中学受験やらずに英語やるのもアリなわけだし
そちらのほうが効率がいいかもしれない
中学受験をしてなおかつ英語までカバーしてる方が望ましいが
それができているのは一部の家庭であり、しかし上位校には確実にいるというだけ
中学受験するかどうかに関わらず折角小学生から勉強させようというのに
英語だけやっていたら英語バカになりやすい
進路を私立文系に狭めてしまうことになるし、
その私立文系ですら、英語は受験科目の一ででしかない
上位校に行けるでもなければ、中学受験は特にせずに
公立中に行って高校受験では早慶付属も受けたりもしながら
大学では早慶マーチに進学していく人と変わらない結果になるのだろうし、
それなら英語をやるのでもいいし、そもそも英語すらやらずに外で遊んでてもいいだろう
あなたのコメントを見てやはり男子御三家みたいなところは
英語を頑張りたい小学生にとってはあんまりいい環境じゃないんじゃないかと思った
中1でTOEIC公式問題集とか解いてたら私文馬鹿とか煽られそう
公立中の方が高校受験が近づいてきたときに英語力を素直に褒められて気分がいいんじゃないだろうか
中学受験はお金かかるし、
大学受験より就職先が大事です。
実は中高一貫には大学受験で浪人する人も多い。
まあ、英数国で中学受験できるなら悪くないね
当たり前ですが塾はビジネスです。
多分、塾がビジネスであることが欠落してる。
過熱競争すぎる。
一方大学受験はゆるい。
東大合格者でみると浪人率は概して公立の方が高い
高校生クイズで絶大な人気を博した田村さんも、前回に引き続き頭脳王2回目の出場。
開成中高校出身。2010年高校生クイズ優勝。東京大学理科I類→教養学部卒業。
俳優さんやジャニーズかのような甘いルックスの持ち主として話題。
そのイケメン具合はもはやジャニーズ事務所に履歴書を送ってもいいレベルだと思います。
一橋、東工合格者数ランキング見てみ
私立と公立が拮抗してる
東大、旧帝医狙いだけが不毛な競争してる
塾も行ってなかった。
彼女もいて。休日はよくデートしてたよ
そのレベルだと東大英語何点取れるの?
100超える?
○英会話
こうでは?
中学受験よりも公立中に進んで英会話教室と部活動に力入れた方が良い!
このスレでは「考えなくても出来る人」が対象外になってないか?
そういう人達は義務教育までは国公立で高校から私立も有効活用すればそっちの方が伸びる。
中学受験しないとエリートコースに乗れない凡人が日本人の価値観を世界基準から外れさせて島国になるんだろうなw
いや、英語部や交換留学の制度もあるところも多いし環境として悪くはないんじゃないかな
TOEICとかは別に勝手に勉強してればよくて学校で問題集を出すこともないでしょ笑
結構他の人が何をやっているのかは余程凄いレベルなら知れ渡るけど
(各種オリンピックに出たらしい、とか)、それ以外は個人主義であまり干渉しない感じだよ
もちろん何か特定の勉強をしたい仲間で集まってやっていることもあるけれど
ただ、あなたの想像通り、英語がいくらできようがそれは個性の一つと言う感じで
無条件に凄いとされる環境ではないね
東大に大勢入る分東大に受かるかという指標はどうしても大きくなってしまう
もちろん進路で馬鹿にしたりするようなことはないけれど
英語特化で上智や慶應に入ったら、へえ、そうなんだ、と言う感じだし
そもそも帰国子女な上に東大目指す生徒が少なくないからね・・・
90点台だね
100越えてるのはほぼ帰国子女だよ
微妙なニュアンスを間違えて失点するかどうかの違いだと思う
中学受験人口は2007年頃をピークに下がり続けてるんだと知った
実際、準御三家クラスかその少し下ぐらいの難関校に行けるでもない限り、
経済力が普通の家庭が無理にして疲弊することはないだろうね
高校受験ー大学受験のルートで本人のやる気次第で早慶以上に行く生徒はいくらでもいるだろうし
長文や文法は中学から
>本人のやる気
これが公立で保てるのか?
これが答えなんじゃない。
後は子供の特性によるから、何とも言えない。
東大合格多数の高校で英語特化で私文行きでも馬鹿にするな、という無茶なことを言いたいわけでなくて
英語中心で東大なりハーバードなり目指す上で努力の結果がどのくらい評価される環境か、ということが言いたい
個人的には中学生時の英検一級で数オリ本戦出場程度には持ち上げてほしい
本気で中学受験するなら2年も3年も語学を休むんだからそのくらいのリターンがないと
引き合わないと感じる。
単なる暗記科目と数学を一緒にするな、という批判はわかるし一理もニ理もあると思うから
そもそも普通の難関校は英語重視家庭にとってものすごい努力してもトップの評価が得られない、
即ちあんまり環境として良くないのではないかと思った次第だ
だから英語やりたきゃ中学受験はやめろ、とまで言うつもりはないが
経済的に厳しかったり>>1みたいな話に魅力を感じてるなら
御三家クラスはそこまで素晴らしいものでもないだろうと考える
進路を私立文系に狭めてしまうことになるし、
その私立文系ですら、英語は受験科目の一ででしかない
英語 不要 必要 必要
国語 不要 不要 必要
数学 必須 必要 必須
物理 必須 必要 必要
化学 必要 必須 必要
社会 必要 不要 必須
参考書と過去問だけで対応できないのが数学と理科
教科書のうんちみたいな公式や細かい部分も網羅すべき
中学受験はどんどん難しくなり、
大学受験はどんどん簡単になってきてる。
だから中学受験の価値は下がってる。
でも御三家いける人なんて公立高校から東大行けたりするんだよね。
大学受験の内容と中学受験の、内容に重複が少なすぎるんだよね。
結局中学受験して6年間通ってマーチとかは悲しいけど現実だよね。
受験終わったらすぐに英語取り組むよ
すぐにおいつくわ
今の英語事情がよくわかっとらんと思うの
小学生がやるなら英検がメジャーだろ
英検には5級とか4級とかの初級者向けの試験から
徐々にステップアップしていけるからだろう
TOEIC bridgeとかはどう使ったらいいかわかりにくい
試験対策と一般的英語学習を交互にやるのは大事だと思うがそういう話か?
一般的英語学習のレベル目標や効果測定の一つとして英検を利用するのは良いと思うが、英検取得だけを目標にその対策だけを集中してやるというのはナンセンスだと思う。
でも中学受験組への対抗を考えてるんなら英検を主目標にはした方が無難だろ
あんた英語ができない人だろ?
できない人が色々考えても仕方ないんだよ
「英検取得」を目的にした学習では「英語によるコミュニケーション」は到底無理
受験を目的にした英語学習よりはなんぼかましだわ
だって現状3級から面接試験があるからな
国際的に認知度が低い英検に時間と金を割くなんて愚か過ぎw
初級者向けだとTOEFL bridgeもTOEIC SWも全然認知度ないだろ
同意!
英語が喋れないと意味がないわけで書く方に力を入れても仕方ない。
英語が喋れる人は仕事ができなくても存在価値あるし
取り敢えず小学校卒業までに5割目指す
訂正:TOEFL bridgeは存在しなくて あるのはTOEIC bridgeだな
TOEFLの初級者向けはTOEFL primary/ TOEFL junior というそうだ
TOEIC bridge RL 2技能 2915/4320円。団体一括受験しか申し込み方法が見当たらない。
TOEFL primary(小学生向け) RL 2技能 4320円。
TOEFL junior(中高生向け) RL 2技能 9500円。
TOEFL itp (一般向け) RL 2技能 2430-2960円。 団体用のテストで個人受験不可
TOEFL ibt (一般向け) RLSW4技能 US$230( 約26800円)。Sは問題の解答をマイク相手に口述。面接はない。
IELTS (一般向け) RLSW4技能 2万5380円。Sはマン・ツー・マンのインタビュー。
英検: 2016年1回より問題形式変更
1級-準1級 RLSW4技能。Sは面接試験。
2級:RLS 3技能。ただし作文力はマーク式で測定。Sは面接試験。2016年第一回からライティング導入?
準2級-3級 RLS 3技能:ただし作文力はマーク式で測定。Sは面接試験。
4-5級:RLS 3技能。 2016年1回よりS(面接試験)あり。面接とその他で合否が別々に出る。
英検・検定料 1級 8400円, 準1級 6900円 2級 5000円 準2級 4500円 3級 3200円 4級 2100円 5級 2000円
英検・レベル 1級 大学上級, 準1級 大学中級 2級 高校卒業 準2級 高校中級 3級 中学卒業 4級 中学中級 5級 中学初級
>>132
こういうわけだから英検が無難だと思う
補足:4級、5級も作文力をマーク式で測定
「筑駒です」←東大合格率no1
「学附です」←優秀なんですねえ
「開成です」←日本の神
「聖光です」←神奈川の神
「栄光です」←高学歴の不良
「浅野です」←聖光栄光落ちかな
「桜蔭です」←雲の上
「フェリスです」←気高いお嬢様
「横共です」←ふーん
「横双です」←ふーん
「 湘白です」←神奈川御三家落ちかな
東大か国医狙うんじゃなきゃ公立からで十分なんだよな
子どもの能力に見切りつけて大学付属校に入れるのがメインになるのが正常
だから私立選ぶ人が多い
中学受験産業だけ!
英会話教室行けば解決じゃね?
義務教育は国公立が良いよ。私立は幼稚園、高校、大学でしっかり活用すれば良い
高校から入れるまともな私立が少ないから中学受験するしかないんだよな。
×まともな私立
○学業、スポーツ特待生になれない
所詮私立の8割の生徒達は特待生のスポンサーでしかないからねw
特待生に良い影響を受けた一般入学の生徒なら良い進学先に辿り着けるかもしれんが
8割の生徒達は学費要員でしかないからさ
中堅レベルだとほとんど中学以降無駄な知識詰め込んでるだけのような気がする
当然、英検受けてた方がマシ
今の大学受験なんてちょろいもんですよ
どこでもいいならちょろいよ。でも最難関は昔と変わらない。
難関大学でも公立高校から行けるからね。
よって難関中学行く暇があるなら英会話の方が大事だよね。英検が全てではない!
ただ中堅以下の中高一貫校でも海外の大学を目指すのなら意味はあるかも。
あと金持ちの子供で大学進学にそこまで熱心ではない家庭も。
いくら難関大学目指してても合格がゴールの時点で富裕層や留学考えてる家庭よりも格下だよねw
野球でいきなりメジャーリーグに行って活躍する日本人が居ないように、まずは日本国内で実績を積まないと話にならない。
中学受験を止めて英語の勉強をすれば慶応大学や上智大学へ行けるというが、
そんな基礎学力もなしに入ってもろくなことにならない。
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
中学受験が基礎で中学からはじめる英語が応用なんてことあるわけないだろ
野球の話はスレ違いだが
日本人がメジャーで活躍したければ高卒マイナーが増えないと難しいのでは?
プロ野球で活躍してアラサー世代にならないと移籍できない現状ではピーク時に移籍して年々成績が下がって凡人に成り下がってる
英語をしても慶應、上智には行けないけど海外の大学に進めば帰国すれば語学力が堪能で引く手あまただよ。
まあ企業側がきちんと活用しないと宝の持ち腐れになるけどw
漢字も九九も出来ないのに英語やる意味ないだろ。
中学生からよーいドンで始めるから英語は意味がある!5教科全体への波及効果に繋がる。
「英会話」なら1日10分でもありだが教科としてはいらない
まあまず小学校からの先行英語教育は
他の生徒にアドバンテージになるかといえば
ならないと言うしかない。
中学高校からでも全然間に合う。
むしろスポーツとか別のことに取り組んでる
奴の方が集中力もあるし
語学力を身につけるにしても向いてる。
同意!
小学生に英語や中学受験を強要するのは親のエゴでしかないよね。
あくまでも「英会話」なら賛成なわけで英語は中学から始めるのがベストな選択
公立小中での部活や遊びや多様な人間との交流を通して根性や人間力を磨いた方がいい
あとあとの社会に出て生きる力がつくし
受験や実用英語は時期が来てから対策すれば十分間に合う
公立小中での部活や遊びや多様な人間との交流を通して根性や人間力を磨いた方がいい
あとあとの社会に出て生きる力がつくし
受験や実用英語は時期が来てから対策すれば十分間に合う
地方都市なら中学受験に参加する必要ないけど
首都圏や関西圏で参加しない方がいいのかというと
何とも言えない面がある
海外の大学に進学するのなら同意だが東大、京大がゴールなら公立小中で良くないか?
あと中学時代も塾通いするなら公立の方がね
確かに東京や大阪の公立中は酷いけどそれを生徒会や委員会で変えるくらいの気概がないと大人になってからやっていけないよ?
大人になったら答えのない問題に向き合うわけだから公立中程度でビビってたら保身しかできない人生を送ってしまうぞ
Z会東大進学教室では、「じっくりと時間をかけて良質な問題に取り組み、一つひとつの内容を深く理解すること」であると考えます。
ただ答えが出せるようになるだけでなく、「なぜその答えになるのか」を理解できる授業を行います。
カリキュラムをやみくもに進めないこと、重要事項を切り口を変えて学習すること、
そして完全1対1での親身な個別指導によって各単元の知識の定着をはかります。(添削では不可能)
お子様の実力を高め、将来の東大・難関大合格のための礎を築いていくことをめざします。
http://fo x.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1456543966/
中学受験もして英検も受けてスポーツもしたらいいじゃないか。
欧米はそれが18歳まで続くんだが?
だからお受験は日本以上に競争が激しいし高いレベルになるわけよ。
日本は中学までは何やらせても世界トップクラスなのに高校から中2病や同窓会LOVEで欧米人と差がつくしね
意味不明
小学生のうちに英検一級なら東大楽勝
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1310298196/
小学生でとれたら東大楽勝な英語資格って?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1328168665/
東大】中高大受験対策としての小学生英語【開成
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1429636969/
ttp://english.blogmura.com/english_parent/
・お金・学歴・海外経験 3ナイ主婦が息子を小6で英検1級に合格させた話
専業主婦タエ氏の英語育児ノウハウ本。息子のキリ氏は
小4で英検準一級、小5でTOEIC 920、小6で英検一級取得、キリくんは算数ジュニアオリンピック決勝進出歴もある。( ttp://twilog.org/taetyan/month-1409/2 )
・新お笑い学力向上委員会
ttp://gakuryokukoujyou.blog105.fc2.com/
予備校講師まめっち氏のブログ。娘のJO氏は現在高校生で国公立理系を目指て勉強中。
小学2年で英検二級。高校一年で英検準一級一次試験合格。
・なおろぐ 〜毎日、気楽に親子で英語〜
ttp://naotanlove.blogspot.jp/2014/07/2_18.html
なおぱぱ氏のブログ。息子のなお氏は2015年4月時点で8-9歳。2014年英検2級合格。
クルマ好き“検定親子”は道なき道を走り続けます!
http://plaza.rakuten.co.jp/kenteioyako/
アルファ氏のブログ
アルファ氏の息子のジョン氏は中学2年生14才
英検1級合格(13歳)
英検準1級(9歳)
漢検2級(9歳)
TOEIC450 (6歳)、TOEIC590(7歳)、TOEIC765(9歳)、TOEIC840!!(10歳)、
TOEIC875!(10歳) TOEIC885(11歳)
TOEIC900♪(11歳)TOEIC915☆(11歳)
TOEIC940(^o^) (12歳)
TOEIC950(13歳)
TOEIC SW(スピーキング&ライティング)290(10歳・S150 W140) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b4843ab37c6e27fe69eda701efee8d5e)
昔からこういう天才児?の紹介ってテレビなどでよくあるけれど、大人になって大成したというニュースは聞かないね。
しかもこの2人の親って仲悪いんでしょ
もちろん国語と算数はしっかりやってる前提での英語学習でしょ。
でも、読み書きは中学生からでも間に合うと思うけど聴く話すは小さい頃からやっておいた方がいいね。
小6の時からジュニア数学オリンピックのメダルに次ぐaaランクに名前があります。
全国頂点の中学校3年まで対象のジュニア数オリに小6で名前掲載って・・
算数じゃないんですよ数学ですよ。小学時代に高校数学をすべて終わらせた才女。
頭脳王3回目の出場は廣海さんに並ぶ最多記録。色んな模試でも1位連発。
桜陰中学から公立中学へ転校するという異色の経歴の持ち主。
中国女子数学オリンピックで金メダリストとなり、国立高校から東大理3へ楽々現役進学。
この年、都立から東大医学部・理Vに受かったのは国立高校の葛西さん1人だけ。
2013年の頭脳王予選エクストラステージでは、記憶力、計算力、数理能力で圧倒的な実力を見せた。
2014年は準決勝進出間近だったが、まさかのミス。水上颯さんのライバル。